2023年の大型連休はトミカ博大阪!子連れ必見ガイド

トミカ博2018

トミカ好きには外せないイベントであるトミカ博だが、子供が生まれてからはめっきり足が遠のいてしまった・・・そんな方も多いのではないだろうか。
本来トミカ博は小さい子供にこそ楽しんで欲しいイベントなのだ。とはいえ小さい子供は嵐のようなものでじっと鑑賞するようなことは苦手だし、ベビーカーを引いて人混みに飛び込むのも気がひけるだろう。

ここでは小さいお子さんがいる家族連れで楽しむために、1・2章ではトミカ博の概要と開催情報を、3章以降は知っておくとタメになる当日の歩き方を紹介している。

小さい頃にトミカを買ってもらったの思い出しつつ、今では子供と一緒に楽しんでいる/楽しみたいというそんな方にこそ読んで欲しい。本記事を参考にして、子供に最高の休日をプレゼントしよう。

1.トミカ博って?-大人から子供まで楽しめるトミカの祭典

トミカ博って?

トミカ博という言葉に馴染みがない方のために簡単に説明すると、幅広い年代のファンが楽しめるよう様々な出し物が集まったトミカのお祭りである。

内容も子供向けのアトラクションから昔の思い出に浸れる展示、コレクターも思わず並ぶ物販と魅力たっぷりなため年々来場者が増えており、2016年にはついに100万人を超える賑わいを見せたとタカラトミーが述べている。

毎年テーマを変えて日本各地で開催されているが、今回は2023年3月開催の大阪会場について紹介していく。どの会場にも言える知っ得情報も多いので、他の会場で参加予定の方も是非最後まで読んで欲しい。

2.各開催地あれこれ

2-1.トミカ博 in OSAKA 2023 

4年ぶりのトミカ博の開催は大阪!
前回2020年は中止となったが『Hondaシビック TYPE R トミカ50周年記念仕様 design by Honda』のオリジナルトミカと実車の公開が予定されていた。例年参加しないと味わえない特別企画が盛り沢山である。

トミカ博2023大阪 入場記念品 スバルBRZパトロールカー仕様
引用:https://www.mbs.jp/tomica/

チケット1枚につき1台必ずゲットできる入場記念品は「スバルBRZパトロールカー仕様」。
ボンネットにさりげなく「TOMICA EXPO」のプリントが施された特別感のあるデザインとなっている。

開催時期
2023年4月28日(金)~5月7日(日)
開場時間
 9:30~17:00(最終入場16:30)
入場料
 ・入場日時指定券:大人 1,200円/子ども 1,000円
 ・トミカビーム付き入場指定券:大人 2,400円/子ども 2,200円
 ・イベント記念商品セット付入場日時指定券:大人 6,150円/子ども 5,950円

※大人=中学生以上/子ども=3歳~小学生/2歳以下=無料
※15:30の入場日付指定券は100円引き
※会場での当日券の販売は行われない

会場
 大阪南港ATCホール
 〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北2丁目1-10

アクセス:
最寄り駅
大阪メトロ南港ポートタウン線 「トレードセンター前駅」を下車し、徒歩約5分

バスの場合
 「堺駅」東口駅前バスのりばにて「堺・南港線 41~43系統(海遊館行かATC行)」に乗車し約25分「ATC」下車

車の場合
 阪神高速湾岸線「南港北出入口」または「南港南出口」を降りて約6分
 駐車場は敷地内に1200台ほど駐車可能で、1日最大1000円で駐められる。平日は最大800円。

■前売り券販売情報
アソビュー
※3月17日(金)10:00~発売開始
※チケット購入には会員登録が必要。チケット発売開始後にスムーズに購入できるよう、事前会員登録を行っておこう。

3.失敗しないトミカ博の歩き方のすすめ

3-1.前売り券は必須!

※トミカ博inOSAKA 2023では当日券の発売は行われない。3月17日(金)10時から発売開始の前売り券を必ずゲットしておこう。

前日までの準備でまず必須なものとして前売り券がある。こういった入場券を伴う大型イベントではお馴染みだが、当日会場に着いてからチケットを買おうとするとまずチケット売り場に並ぶ必要がある。だがトミカ博の場合、混み具合により開場が早まることがあるため、開場時間になっても売り場が開かない!といったことになる。

実際に筆者が参加した2019年トミカ博では通常10時開場のところ、あまりの混雑で9時15分に開場となったことがあったがそのときはチケット売り場は開いていなかった。

トミカ博の混雑模様
これは以前のトミカ博大阪の写真だが、どこの会場でも休日のピーク時は人混みで歩くのも困難になる

また上記以外に前売り券のメリットとして、当日券より100~200円安い。 さらに販売もセブンイレブンやファミリーマートといった全国のコンビニで2ヶ月以上前から購入できるのも有り難いところ。

なので必ず前売り券を事前に用意しておこう。前日24時までの販売となっているが、その後は当日券の購入が最終日のお昼まで出来るようになるので、前売り券を買い忘れてしまった場合も会場に着くまでに手に入れよう。

3-2.日取りや時間で混雑回避

入場者数の制限を行っているとはいえ赤日の開催は混雑が予想される。ゴールデンウィーク中開催の今回は最終日付近の平日がオススメだ。この期間中は混雑日の予想が立てにくく、さらに往復の道でもラッシュに当たってしまうと満足にトミカ博を楽しむどころではなくなってしまう。だが最終日なると休日でも比較的余裕が出来るので平日に休みを取れないなら最終休日を狙っていこう。

時間は前述の通り開場が早まる場合があるので、なるべく早く着いて待つぐらいでちょうどいい。開場1時間前でも日によっては混雑することがあるので、その前に着けると慌ただしくなくて◎。

ただオススメは平日の開場からだが、どうしても早く着けない場合や休日しか行けない方は14時過ぎ頃を目指して行くと、混雑が緩和されているケースが多い。その分回れる時間が少なくなってしまうがアトラクションも空いているので、次項以下を参考に予め予定を立ててスムーズに楽しもう。

※2018年トミカ博in YOKOHAMA 引用:https://www.takaratomy.co.jp/event/eventlist2/tomica2018-yokohama.html

なお2018年はフェラーリモデルが26年ぶりにトミカから販売されることを記念して、トミカ博2018横浜の最終土日のみ会場でもイベントモデルが先行発売された。普段は比較的空いている最終土日だが、大変な賑わいを見せた。
なお、今年はトミカ博 in OSAKAにて『Hondaシビック TYPE R トミカ50周年記念仕様 design by Honda』、トミカ博 in YOKOHAMAにて『日産GT-R トミカ50周年記念仕様 design by NISSAN』のオリジナルトミカと実車両が公開予定となっている。

3-3.まずは人気アトラクションを制覇

これは特に朝イチで向かう人にはオススメしたいルートだが、入場待ちの列に並び無事に中に入れたらまずはアトラクションゾーンを目指そう。というのもトミカ博は大きく分けて次の3つで構成されている

・入ってすぐの展示ゾーン
・中間のアトラクションゾーン
・出口付近のショッピングゾーン

各ゾーンごとに混雑する時間が異なっており。展示ゾーンはいつでも一定の混み具合だが、次のアトラクションゾーンは午前中~14時頃にピークを迎えるため、開場直後のタイミングを逃すと50~60分待ちも珍しくない。

人気アトラクションの待ち時間
まるでディズニーランドのアトラクション並みだ

またアトラクションゾーンはお金の代わりにプレイチケットなるものを使って参加するのだが、これはアトラクションゾーンの手前にあるプレイチケットセンター(1枚100円、11枚セット1000円)で購入するのが一般的だ。

ただここも序盤は混雑するため、それを見越してか入場待ちの段階でスタッフがチケットを売りに来てくれるのだ。9時前に売り始めることが多いのでそこで入手できるよう、朝イチ入場組は8時半以前など早めの到着が望ましい。

以下に開場一番で回っておきたい人気アトラクションを紹介するので、午前中にアトラクションゾーンを制覇してしまおう。

3-3-1.トミカ組立工場 ※未定

※3/9時点ではまだアトラクション情報が公開されていない。2020年に中止となったトミカ博の開催情報を掲載するので参考にしていただきたい。

トミカ組立工場

トミカ博で一番人気の場所といえば間違いなくここだろう。3種類ある車種の1つを選ぶだけでなく、ボディやシートの色まで自分で選んだ「自分だけのトミカ」が作れるのが面白い。

選んだパーツは専属スタッフがカシメ(組み立て)てくれるが、人気過ぎて混雑時間では150分待ちなんていう表示されることも。1回で6チケット必要なので、事前に欲しい分だけのチケットを用意しておこう。

3-3-2.トミカつり ※未定

※3/9時点ではまだアトラクション情報が公開されていない。2020年に中止となったトミカ博の開催情報を掲載するので参考にしていただきたい。

トミカつり

こちらは家族で楽しめるアトラクション。内容は縁日などによくある風船釣りのようなもので、目の前にあるトミカの山を小さい釣り竿を使って釣っていくゲームだ。

制限時間の1分間で釣り上げたトミカのうち、好きなものを1台持ち帰ることが出来る。全く釣れなくても1台もらえるのだが、一番多く釣った人には特別賞があるので是非狙ってみよう。

1人につき5チケットだが、大人から小さい子供でも熱くなること間違いなし!

3-3-3.トミカ絵合わせゲーム※未定

※3/9時点ではまだアトラクション情報が公開されていない。2020年に中止となったトミカ博の開催情報を掲載するので参考にしていただきたい。

スロットを回して、絵が合ったら景品がもらえるアトラクションだ。必要チケットは5枚と多めだが、クリアするとこの日にしか貰えない金ピカのトミカが当たる。ちなみに、大人でも少し難しいが目押しが可能だ。
クリア賞のトミカの種類は在庫状況などにより金ピカでは無いものに変わってしまうこともあるので、早めにプレイすることをおすすめする。

特別なトミカを貰えれば思い出となることは間違いないので是非並んでみて欲しい。

直近開催のアトラクション一覧とプレイチケット数(2019年9月現在)

【大阪会場】【横浜会場】 【長崎会場】
・トミカ組み立て工場 6枚
・トミカミニミニドライバー工房 8枚
・トミカつり 5枚
・トミカあみだゲーム 5枚
・トミカ絵合わせゲーム 5枚
・トミカルーレット 5枚
・トミカマッチング 5枚
・のれるトミカ 2枚
・プレイランド 無料

・トミカ組立工場 6枚
・トミカエンジンスタート 5枚
・トミカジグザグどうろゲーム 5枚
・トミカつり 5枚
・プレイランド 無料

ウチの4歳の子供はトミカつりがお気に入りで何度もやりたいとせがまれたが、小さい子には選んで釣るのが難しいらしく釣れたのはオートバイばかりだった。

3-4.ショッピングは早めが吉

アトラクションを堪能したら次はそのまま出口近くにあるショッピングゾーンで買い物を済ませよう。出口近くだし帰りの方が荷物が増えなくていい・・・と思う方もいるだろう。ただここもトミカ博ならではだが、遅くなればなるほど売り切れてしまう可能性が高くなる

というのもここショッピングゾーンではここでしか買えない限定トミカが販売されており、これを目当てに来場する人もいるので混雑日などは早い段階から完売していることもあった。今回もかっこいいミニカーばかりなので予めチェックしておこう。

トミカ博 in OSAKA 2023

販売しているトミカは会場により異なるため事前にタカラトミーの公式ページなどで確認の上、欲しいものがある人はお昼前に一度覗きに行くことをオススメする。なお手荷物になるのが嫌な人は後述の方法でロッカーに預けてしまおう。

3-5.見応えたっぷり展示ゾーン

展示ゾーン

ディズニートミカ

トミカの歴史

トミカ博の締めくくりは後へ後へと回してきた展示ゾーンだ。トミカ好きなら目を皿にして見て回りたい歴代トミカを展示したトミカバリエーション、ディズニードリームモータースやカーズシリーズなどのディズニー関連、小さい子供も興味津々の巨大ジオラマ・ビッグスライダーなどなど、時間を掛けてじっくり見て回りたいものばかり。ここを終えるともう帰るだけなので時間の許す限り堪能していただきたい。

これで私がオススメする1日の流れは終了となる。ただ家族で楽しむコツというのが本記事の主旨だが、小さい子供には何かとアクシデントがつきもの。そこで次章では知っておくことで回避できる、最低限のあるあるアクシデント対策をご紹介しよう。

4.これだけは押さえておきたい知っ得ポイント

4-1.お昼は近くのグルメも楽しめる

どの会場内にも軽食やレストランが併設されていることが多いが、昼食は近くのお店を使うのがオススメ。なぜならお昼時の飲食スペースはどこも混雑しているが、実はトミカ博は当日なら再入場が可能となっているのだ(一部不可能な会場もあるので、出る前に係員に確認しよう)。

なので午前の締めくくりでショッピングを楽しんだら外のロッカーに手荷物を預け、ついでにご飯を食べに行くという流れがスムーズで◎。事前に周辺の人気飲食店を調べたりするのも楽しみの一つだと思うので、しっかり計画を立てて昼食を満喫してみてはいかがだろうか。

逆に時間いっぱい楽しみたい場合はお弁当持参もいいだろう。特に飲み物やおやつはアトラクションの待ち時間や午後歩き疲れたときのために予め用意しておくと便利だ。

4-2.ベビーカー置き場や休憩スポットは事前にチェック

トミカ博では出入り口付近にベビーカー置き場が設置されている。あると便利だけど常に使うわけじゃないし・・・という場合でも、邪魔になったら預けられるというのは大変ありがたい。

また上記以外にも会場施設に元々ベビールームや授乳室がトイレ付近に常設されていない場合もイベント側がスペースを設けていたり、歩き疲れたときに無料で遅べるプレイランドがアトラクションゾーンにあるなど子供連れ家族に配慮した会場になっているので、小さい子供がいても安心して遊びに行こう。

4-3.イベント名物 長蛇トイレ

こういった大人数動員会場ではあるあるのトイレ行列だが、上記の通りトミカ博は再入場できる会場が多いので混雑を回避することができる。会場内にはトイレが複数箇所あるが混雑日ではいつでも並んでいるので、急を要するときや列の具合によっては一度外に出て済ます方がいいだろう。

以下に各会場の案内図を用意したので目を通しておこう。

【大阪】南港ATCホール フロアマップ

まとめ

小さい子供がいると色々なところに連れて行ってあげたい反面、こうした大規模なイベントはなかなか億劫になりがちだ。だがこのように子連れ家族に配慮されているトミカ博では事前の準備と当日の工夫次第で、小さい子供も120%楽しみ尽くすことが出来るので是非参加してみて欲しい。

写真提供:カートイズミーティグ スタッフブログ

手放さなくてはならないミニカー、トミカはありませんか?

ミニカー、トミカコレクションを楽しんでいますか?

もしさまざまな事情で手放さなくてはならない時がやって来てしまったら。
コレクションだけではなくご自身やお子様が遊んでいたミニカー トミカ、箱なし・キズありでもカートイなら大丈夫。

箱に入った未使用の綺麗なミニカーはもちろんですが、おもちゃ箱の底にある傷だらけのミニカーたちにカートイワークスはその価値を見出します。

こんなの値段つかないよね。」「捨てようと思っていた。」など声を耳にしますが、当時を良く知るベテランの査定士が一つひとつに、しっかりとお値段を付けさせて頂きます。

必ずしも高額査定になるものばかりではないのですが、貴重な当時のミニカーをお探しの同じ趣味をお持ちの方々に、有効に活用して頂ける様に橋渡しをさせて頂いています

コメント